2023.10.20

魔女の一撃!?突然襲ってくる「ぎっくり腰」とは

ぎっくり腰

重いものを持っただけでなく、軽く屈んだだけなのに、腰に激痛が・・・なんて経験ありませんか?

もしかしたらこれを読んでいるあなたはすでにぎっくり腰になっているかもしれません。

 

ぎっくり腰の主な原因は、腰の周りの筋肉や靭帯が急激な動きで壊れてしまい、炎症を引き起こすためです。
これには、
  • 筋肉が弱ってしまっている
  • 体が硬くなっている
  • 猫背や強い反り腰などの悪い姿勢をしてしまっている
  • 長い時間同じ姿勢
  • 急な動作や重いものを持ち上げる際の無理な姿勢
などが関係しています。

また、体幹や骨盤周りの筋肉が弱っていると、腰への負担が増え、ぎっくり腰のリスクが高まります。

 

一昔前には、「ぎっくり腰を起こしてしまったら安静に」と言われていましたが、

昨今では動ける範囲内でできるだけ動くことが推奨されています。(無理は禁物です)

 

当院ではお腹に力を入れやすくするEMSや筋肉を柔らかくする超音波治療、適切なストレッチによって対処しますので、

お困りの際はぜひ当院にご相談ください。

<<ネット予約はこちらから>>

 

2023.02.14

長く続く痛みは◯◯が原因?慢性腰痛と向き合うポイント

慢性腰痛

 

こんな腰の症状ありませんか?

  • 立っていると痛む
  • 長時間座っていると痛む
  • 立ち上がりの瞬間が痛い
  • 長時間横になっていると痛む
  • 前屈みや後ろに反った際に起きる痛みが一ヶ月以上続いている

こんな症状は、腰痛がすでに慢性化しているかもしれません。

 

慢性腰痛になる原因

慢性的な腰痛の主な原因は、

  • 長期にわたる姿勢不良や筋力低下
  • 体が硬くなったことによる体のバランスの崩れ
  • デスクワークなどで同じ姿勢を続けてしまう
  • 運動不足
  • ストレス
  • 椎間板の劣化
  • 腰の骨の変形

 

などが関係しています。

 

これにより、腰の骨や筋肉、靭帯に強い負担がかかり、炎症や筋肉の緊張を繰り返してしまうのです。

 

必要な対策

 

もし長く続いている腰痛がある場合は、まずしっかりと筋肉をつけていく必要があります。そのうえで、ストレッチで柔軟性をだしながら体のバランスを整えていく必要があります。

 

当院では、整体で体のバランスを整え、体にかかる負荷をしっかりと減らしながら、EMSや運動指導などによって筋肉を強くしていきます。

 

また、足の歪みが原因で体全体の姿勢が崩れてしまっている場合がありますので、適切なシューズ選びやインソール処方、足の動きをよくするフットケアなどで対処します。

 

慢性的な腰痛にお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

 

<<ネット予約はこちらから>>

 

 

2022.11.17

猫背・反り腰は本当に悪いの?みんなが気になる「姿勢の崩れ」

猫背や反り腰などの姿勢の崩れ

 

特に女性に多いのですが、「猫背が気になるんですよね」「反り腰が気になっています」といったご相談をよくいただきます。

実は背中のカーブや腰の反りは元々人類の長い歴史の中で自然と備わってきたものではありますが、これらが過度に働いてしまうと悪さをする場合があります。

 

主な原因

  • 長時間のデスクワークやスマホ使用(いわゆるスマホ首)により悪い姿勢を続けてしまう
  • お腹周りや肩甲骨周りの筋力が落ちてしまってる
  • 胸筋や背中の筋肉が過度に硬くなり、正しい姿勢が取れなくなってしまう
  • 片側だけで重いものを持つなどの偏った動作習慣(重いショルダーバッグなどもよくみられます)
  • ストレスや疲労による姿勢の崩れ
  • 視力低下による不自然な体の前傾や首の位置が前に出てしまう

などが挙げられます。

また、反り腰については骨盤周りの筋肉が弱くなったり、硬くなってしまっていることが挙げられます。

基本的に姿勢とは、他の関節と「どれだけ仲良く働けているか」が鍵となります。

 

例えば、誰かが仕事をサボっていれば、代わりに誰かがその分の仕事を負担することになりますよね。このように、負担が大きくなってしまったところに、やがてガタがきて痛みとなってしまうので、気をつけたいところです。

 

主な対策

 

対策としては、弱ってしまった筋肉をしっかりと鍛え直すこと、固まってしまった筋肉はほぐしてあげる事が大切です。

また、生活習慣によって筋肉が硬くなってしまっていることも多くみられますので、自律神経をしっかりと整えることも大切です。

 

当院では、InBodyという体組成計を使って体の中の筋肉量を測定して、弱点を見つけだして体ケアを提案させていただいております。

さらに、反り腰や猫背などはインソールを使った姿勢矯正がオススメです!

 

自分の体のことを詳しく知りたい方は、当院にご相談ください!

 

ネット予約はこちらから

 

 

2022.11.01

【初めての方はしっかり調べます!】初回検査

当院を初めてご利用の方は、初回検査料金をいただいております。

 

当院では、

・最新機器のITO inBodyによる筋肉量測定

・姿勢評価

・動作評価

・足部評価

をおこない、徹底的に原因を探ります。

 

初めての方は

初回検査料2,500円(税込)+施術料金

がかかります。

2022.11.01

あなたの足の指は大丈夫?外反母趾でお悩みの方!

外反母趾

 

外反母趾のお悩みで当院にいらっしゃる方は年々増えています。

その割合の多くは女性が占めていますが、男性の外反母趾も少なくありません。放置すると見た目が悪いだけではなく、歩けないほどの痛みに変わってしまう事があります。

 

では、外反母趾とはどのようにして起こるのでしょうか。

 

外反母趾の原因

 

外反母趾の多くは、足に合わない靴を履いていることにあります。特に女性ではハイヒールなどの先の細い靴を履くことによって指先が圧迫されて次第に指が内側に押されていきます。

 

指先がうまく動かせなくなると、足のアーチが低下してきます。このアーチとは、いわゆる土踏まずのことですね。外反母趾の方の足をよく観察すると、この部分が低くペッタリとした印象の足になっています。

 

つまり、自分の足のサイズと靴のサイズがかけ離れてしまっている場合、足の歪みが大きくなり外反母趾が生じるのです。

 

外反母趾を防ぐためには

 

外反母趾を防ぐためには以下のことが大切になります。

  • 足に合ったサイズで、つま先が広く、踵のしっかりとした靴を選ぶ。紐履がマスト。
  • 足のアーチを支えるための足の裏の筋肉をトレーニングする。
  • ふくらはぎやスネの前の筋肉をしっかりとストレッチして、指先が動きやすい環境にする。
  • 長時間のヒールや先の細い靴の使用を避ける。
  • 体重を適切に管理し、足に過度な負担をかけない。
  • 正しい姿勢で歩き、足に均等に体重がかかるよう心がける。

 

このように、足にかかる負担をしっかりと減らしてあげることが最優先となります。

外反母趾は進行させないことが何よりも大切です。また、まだ外反母趾になっていない足には、あらかじめしっかりとした予防をしてあげると良いでしょう。

 

外反母趾がある方は、かなりの確率で腰痛や膝痛に悩まされています。これは足の歪みが大きく関係しているからです。

 

森のくま整骨院で取り組んでいること

 

森のくま整骨院では、「外反母趾はまずシューズから」をテーマにサービスを提供しています。

 

先ほど説明させていただいた通り、まずは足の歪みを起こさせない工夫が必要になります。

当院に初めてかかる場合は、足のサイズ測定を必ずおこないます。なぜならば、高確率で靴選びを間違えてしまっているからです。

 

そのうえで、ひとりひとりに合わせたシューズ選び・施術・インソール処方をさせていただきます。

 

外反母趾でお悩みの方はぜひ一度当院にご相談ください。

 

<<こちらからネット予約できます>>

 

2022.04.06

交通事故に遭ったらまず◯◯!ムチウチやケガは当院にお任せを!