キャンセルポリシーについて
いつも当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。
本日はキャンセルポリシーについてお知らせいたします
当院では、円滑な施術スケジュールの運営とお客様への公平なサービス提供のため、以下のキャンセルポリシーを令和6年2月1日より施行いたします。
当院にお越しになる皆さまはルールを守ってくださり、私としても感謝の気持ちでいっぱいです。
当院は完全予約制のため、1日に患者様をみれる人数が限られています。毎日たくさんの方からご予約の連絡をいただきますが、予約が満員になってしまいお断りすることも少なくありません。
そうした中で、一人でも多くの患者様の対応ができるように、今回このようにキャンセルポリシーを明確化しました。
以上のポリシーは、お客様と当院との公平かつ透明な関係を構築し、スムーズなサービス提供を目指すものです。
何かご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今後もご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
数ある治療院の中から、当院を選んでいただき、心より感謝申し上げます。
森のくま整骨院 村山賢
膝の痛みはどうしたらいいの?原因から予防まで実用的な対策方法とは
膝の痛みに悩まされる方はとても多く、日常的な生活を送るなかでとても重要な課題のひとつです。しかし、痛みの原因や予防策を正しく知ることで、日常生活レベルで起きる支障を限りなく減らすことができます。
今回は、膝の痛みが起こる原因と効果的な対策方法について掘り下げてみましょう。
【膝の痛みの主な原因】
膝の痛みの原因はいくつかありますが、最も一般的なものには、関節炎、靭帯の損傷、半月板の損傷などが挙げられます。
- 関節炎
関節炎は当院でもよくみる症状です。主に加齢により関節の軟骨がすり減り、骨どうしの隙間が狭くなって接触し、炎症を起こします。また、スポーツや日常生活上で膝を捻ったり強い負荷がかかると炎症を起こします。
関節リウマチなどの自己免疫疾患が元となり、関節に炎症が起きる場合があります。さらに、体重が重い方は、関節に負荷がかかるため、膝を痛めやすいです。
関節炎が進むと、膝関節が変形することがあり、これを変形性膝関節症と呼びます。重度の変形は手術になる場合があります。
- 靭帯損傷
骨同士が適切な位置を保つために、関節には『靭帯』というものが存在しています。関節を正しい位置に留めておくロープのようなものです。
関節が本来曲がらないような方向に無理やり力がかかると、靭帯が伸びたり、断裂します。断裂した場合は、手術適応になることが多いです。
- 半月板損傷
半月板は関節の中でクッションのような役割をはたしています。正しい動きができるように、関節を安定化させる大切な部分です。急な動きや強い力によって、半月板が傷ついたり、割れたりすることがあります。
小さな損傷であれば、リハビリで対応できますが、重度の損傷が起きた場合は手術が必要です。
【膝の痛みを予防するために大切な「ストレッチとエクササイズ」】
膝の痛みは一度起きてしまうと、簡単に症状が改善しません。できるだけ予防をすることが大切になりますが、痛みが出てからもしっかりと対策すれば症状が緩和します。
症状緩和のために大切なポイントは「ストレッチ」と「運動」です。ここでは、日常生活に取り入れやすい方法をご紹介します。
日常生活で取り入れたい「ストレッチ」
- ハムストリングスストレッチ(10秒 3セット)
- 椅子に座った状態で伸ばしたい方の足を前に出します。
- 背中を丸めないように注意しながら、身体を前に傾けます。
- ゆっくりと戻します。
<ポイント>
- 息を吐きながらゆっくり前に身体を倒しましょう。痛みが出ない範囲でおこなってください。
- ハムストリングスストレッチ※腿の内側を伸ばす(10秒 3セット)
- 大腿四頭筋ストレッチ(10秒 3セット)
- 横に寝て、伸ばしたい方の足にタオルをかけます。(足首が掴める人は、足首を持ってもOK!)
- 後ろにひっぱります。
- ゆっくりと戻します。
<ポイント>
- 痛みが強い場合は曲げられる範囲でおこないます。
- 腰が反ったり、股関節が曲がらないように注意してください。
日常生活で取り入れたい「エクササイズ」
- チェアスクワット(10回 3セット)
- 椅子に座った状態でお辞儀をします。(背中を丸めないように注意!)
- ゆっくりと立ち上がります。
- 立ち上がったら、たったままお辞儀をして、ゆっくりと腰掛けます。(上の写真の反対の手順になります。)
<ポイント>
- つま先よりも膝を前に出さないように注意してください。
- 膝が内側に入らないように注意してください。
- 痛みが出る場合は、無理をせずおこなわないでください。
- 膝の曲げ伸ばし運動
- 椅子に座った状態で、片方の足を伸ばします。
- ゆっくりと戻します
<ポイント>
- 動かせる範囲内でおこなってください。
- 痛みが出る場合は、無理におこなわないように注意してください。
運動は毎日少しずつおこなうことが大切です!無理なペースでたくさんおこなったからといって、すぐに効果が出るわけではないので、注意しましょう!
【日常生活で気をつけたいこと】
- 正しい姿勢を意識する
長時間立っている時に、ついつい片方の足に体重をかけて立ってしまうことはありませんか?二足歩行である人間は、体重をそれぞれの足で分散して立っています。
片方の足に体重がかかりすぎると関節に負担をかけてしまうので、肩幅より気持ち広めに足を開き、2本の足に体重を分散させるように心がけましょう。また、座っているときは、膝を90度に曲げ、つま先と膝が同じ方向に向くように意識しましょう。
- 靴を正しく選ぶ
立っている時間が長い方や、運動をしている方、普段よく歩く方は、膝への負担を軽減するために適切な靴を選びましょう。足のつき方ひとつで、膝への負担は大きく変わります。
大きな靴や極端に小さな靴を履いていると、うまく足裏を使うことができず、膝やその他の関節に負担をかけます。また、姿勢に関しても靴の選び方で変化しますので、靴がうまく選べていないと感じる方はしっかりと靴選びをしましょう。
ちなみに、靴と足の関係については、こちらの記事で紹介していますので、お時間のある方はこちらの記事を読んでみてください。
- 適度な運動
身体が硬い人は、関節が本来持っている機能を発揮できず、大きな負荷をかけている可能性があります。また、筋肉が落ちてしまっている方は、常に動き続ける身体をしっかりと支えることができずに痛みにつながっていることがあります。
日々のストレッチや運動で改善できる症状がとても多いので、少しずつ習慣化して身体が動かせると良いでしょう。既に痛みのある方は、膝に衝撃のかかりにくい水中でのウォーキングや、サイクリングがおすすめです。無理な運動や急激な動きは避けるようにしましょう。
- 体重管理
過体重は膝への余計な負担を増やしてしまいます。適切な体重管理が膝への負担を軽減して痛みのリスクを減らします。
- 冷え対策
気温が下がると関節周辺の筋肉が硬くなり、動きが悪くなってしまいます。寒い季節や冷房の効いた場所では、膝の周辺を冷やさないように注意しましょう。また、適度な運動で身体を温めてあげることも大切です。
これらのポイントを意識することで、日常生活における膝の負担を減らすことができますので、少しずつ日常生活の中に取り入れてみてくださいね!
【まとめ】
膝の痛みが起こると、どんな動きをしていてもツラいので、嫌になってしまいますよね。
しかし、正しい知識を持って適切なケアに取り組むことで、症状を軽減することができます。この記事を通じて、膝の痛みに対する理解を深め、健康的な生活に向けて一歩踏み出しましょう!
【森のくま整骨院がおこなう膝の痛みに対する対策は?】
千葉県木更津市港南台にある森のくま整骨院では、「足・膝・腰特化型」の施術をおこなっています!
専門的な知識と国家資格を保有するスタッフが、最新機器を使用してお身体を隅々までチェック!ひとりひとりが抱えている問題点をしっかりと説明して、適切な対処方法をお伝えしています。
人生に寄り添う丁寧なアドバイスは、幅広い年代に支持されています。
どこに行っても変わらない症状でお困りの方は、ぜひ一度相談ください!
〒292-0827
千葉県木更津市港南台2-12-3 猪テナントA
「森のくま整骨院」
ご予約は、森のくま整骨院公式LINEよりお願いいたします。
天候によって左右される?自律神経が乱れた時にしたい3選
天気が悪くなると頭が痛くなったり、朝なかなか起きれなかったり、夜眠れないなんて事ありませんか?
それはもしかしたら、「自律神経の乱れ」からくるものかもしれません。
最近、幅広い年齢の方々が、自律神経の不調を訴えることが増えてきています。そこで今回は、自律神経について解説していきたいと思います!
自律神経とは?
そもそも、皆さん自律神経の正体ってご存じですか?ここでは自律神経が私たちの身体の中でどんな役割をしているのかを理解していきましょう。
自律神経は身体のリズムを作っている
最近では、世の中のありとあらゆるものが自動化されてきています。子供の頃は自動ドアが勝手に開くだけでもキャッキャしていたのですが、最近では車の運転すら自動でおこなわれるようになりました。本当に便利になりましたね。
しかし、人間の中にはもっと便利なものが備わっています。寒くなれば体温を保ってくれます。心臓が止まらないように24時間自動的に動かしてくれています。では、心臓の鼓動を自分で動かしたり止めたりできる方はいるでしょうか?食べ物を自分の意思で消化したり止めたりできるでしょうか。それができるなんて人はいませんよね。いたら連絡ください(笑)
体内で自分の意志とは関係なく自動的におこなってくれている機能、それが『自律神経』です。自律神経は2つの神経の働きによって調整されています。
交感神経と副交感神経
テレビでよく「交感神経」と「副交感神経」といったワードを聞くことはありませんか?どちらかというと、「副交感神経はリラックスの神経で〜」なんて言ってることを耳にするのではないでしょうか。
交感神経とは、身体の機能を活発にさせる役割を持っています。例えば、交感神経が強く作用すると心臓の動きが速くなったり、血圧が上がったりします。その反対に、副交感神経は身体の機能を落ち着かせる役割があります。副交感神経がリラックスすれば、心臓の動きがゆっくりとなり、血圧も下がります。つまり、身体がお休みモードになるのです。
その交感神経と副交感神経は絶妙なバランスをお互いに保っています。どちらかが強く働いているときは、一方の機能は弱まります。つまり、昼間の活発な時間帯は交感神経が働き、眠りにつく夜の時間帯は副交感神経が働きます。そうして身体の中でリズムを形成しているのです。
あなたが好きな音楽を聴いている時、気分が乗ってくると足先や身体全体でリズムを刻んでしまうことありませんか?そんな時に、もし聴いている音楽のリズムがどんどんズレてきたら、なんか気持ち悪いですよね。人によっては、『こんなの聴いてられないよ!』と投げ出してしまう人もいるかもしれません。
日が昇ってきた頃に身体は目覚め、暗くなってきたら身体は次第に休もうとしていきます。しかし。日が昇ってきても眠っていて、暗くなってきた頃に目覚めて動き始めるとどうでしょうか。正しく刻んできたリズムが少しずつズレていくと、身体の中はもう大混乱です。夜中に交感神経が働きすぎてしまっては、目が冴えて身体が活動しようとして眠れません。脳が疲労してどんどん身体の調子が崩れていってしまうのです。
自律神経の調整がうまくいかないとどうなるのか
自律神経が乱れ始めると体にはどんな変化が起きるのでしょうか。
・ストレスに敏感になる
ストレスに対して敏感になり、小さなことでもストレスを感じやすくなります。ストレスを感じると筋肉が緊張するため、肩こりや腰痛などの痛みを普段よりも強く感じてしまう場合があります。
もしかしたら、肩こりが強く感じられる人は自律神経の問題が隠れているかもしれません。
・心拍数や血圧に問題が起こる
心臓の動きや血圧が乱れ、不規則になることがあります。これが持続すると、心臓や血管に関する問題が起こる可能性があります。例えば、交感神経の働きが強くなると血管は収縮します。
交感神経の働きが強くなりすぎてしまうと、末端の血流が悪くなり、冷えやむくみの原因となります。末端の冷えは、肩こりや腰痛とも関連性があると言われていますので、身体の冷えが気になる人は、自律神経から症状がきているかもしれません。
・睡眠障害
自律神経の乱れは、睡眠に影響を与えることがわかっています。寝付きが悪くなったり、中途で目が覚めてしまうような症状がある方は要注意です。
本来、睡眠時には副交感神経の働きが優位になりますが、夜遅い時間であっても交感神経が優位に働いてしまう場合は、身体がリラックスすることができずに睡眠の質を下げてしまいます。
・胃腸の働きが低下する
胃腸の働きと自律神経の働きは密接に関わっていることがわかっています。今までの流れですと、交感神経が優位に働いているときは胃腸の働きも活発になる・・・と思われがちですが、実が交感神経が働いている時は胃腸の働きが停滞し、副交感神経が働いている時は活動しています。
自律神経の乱れは胃液の分泌を過剰に起こしたり、腸の働きを低下させてしまうことがあるので、食欲不振や気分の低下を招きます。
・免疫低下
免疫機能が弱まり、風邪や感染症にかかりやすくなることがあります。強いストレスがかかると交感神経が優位になりすぎるため、唾液の分泌が抑えられて口内が乾燥し、風邪をひきやすくなります。
・体温調整がうまくいかない
人間はある程度気温の変動があったとしても、体温を一定に保つ能力を持っていますが、それは自律神経の綿密な調整によって成り立っています。
自律神経の働きが乱れることで、体温の調整がうまくいかなくなり、免疫機能の低下や血流障害を招きます。
自律神経を整える方法とは
それでは、乱れた自律神経を整えるには何をしたら良いのでしょうか。ここでは3つのポイントを解説します!
・バランスの取れた食生活を規則正しく続ける
現代の日本人の食生活は西洋化が進み、栄養のバランスが偏りがちです。また、食事を摂ったり摂らなかったり、食べる時間が不規則になっています。身体の中に入ってくる栄養素は、身体の機能を正しく保つための原材料になります。
何かが多くて、何かが少ないといった食生活は、睡眠の質を低下させたり、ホルモンがうまく作れなくなったりしてしまいます。肉や魚を適切に摂ったり、カフェインや砂糖などを過剰に摂りすぎないように注意することが大切です。
・適度な運動をおこなう
身体を動かすことで、自律神経を整えることができます。日本人は世界的にみても座っている時間がとても長く、運動が足りていないことが指摘されています。数ある運動の中でも、特にオススメはウォーキングです。
身体の中でしっかりと酸素を回しながら血流を促進することで、自律神経が整います。
しかし、過剰な運動は交感神経を刺激する恐れがあるので、注意が必要です。
・睡眠の質を高める
睡眠は自律神経を整えるうえで非常に重要です。睡眠不足は、酩酊状態と同じレベルで脳の機能が落ちてしまうとも言われているほか、生活習慣病のリスクが上がったり、免疫機能が低下すると言われています。
週末だからいつもより夜更かしを・・・なんて気持ちはわかりますが、できれば1週間を通して同じ時間に寝て、同じ時間に起きる規則正しい生活が理想的です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
自律神経って身体の機能を司る、非常に大切なものなんですよね。普段は全く意識することはありませんが、常に私たちの身体をマネジメントしてくれる優秀なマネージャーです。
明日からでも試せるものがあると思いますので、ぜひそんな優秀なマネージャーに気を遣ってあげてください!(笑)
森のくま整骨院では・・・
千葉県木更津市にある『森のくま整骨院』では、自律神経が乱れてしまった方へ特別な施術をおこなっています。
実際に施術を受けた方たちからは、『夜びっくりするくらい眠れた』『途中で起きてしまっていたのに、朝まで起きることがなかった』『めまいが軽減した』など、嬉しいお言葉を多数いただいております!
自律神経の乱れからくる不調にお悩みの方は、ぜひ一度『森のくま整骨院』に相談してみてはいかがでしょうか!
『森のくま整骨院』
〒292-0827
千葉県木更津市港南台2-12-3猪テナントA
ご予約は公式LINEまたはお電話にてご相談ください!※施術中はお電話に出ることができません。
2024年もよろしくお願いいたします
2024年も森のくま整骨院をよろしくお願いいたします。
2024年より一層進歩できるように努力を続けていこうと思います!
整体コースと料金の変更について
<整体コース構成と料金変更について>
いつも当院をご利用いただきありがとうございます。
整体コース及びリフレッシュメニューのコース内容・料金の変更をいたします。
今回変更する理由といたしましては、午前中・夕方以降のご予約が大変混雑しているためです。
そのことから、1時間に取れる予約枠を3枠→4枠へと拡張いたします。
また、メニューの統廃合を行い、コストパフォーマンスのアップと効率的な施術で最大限の結果を引き出すための措置となります。
今回の変更に伴い、ご予約のお時間を30分刻みから、15分刻みへと変更いたします。
変更に伴い、皆様にはご迷惑をおかけいたしますが今後とも森のくま整骨院をよろしくお願いいたします。
ご不明な点がございましたら、当院の公式LINEよりお問合せください。
※現在、お電話でのお問合せ、ご予約を停止しております。 大変お手数をお掛け致しますが、公式LINEよりお問合せください。 よろしくお願い申し上げます。
エキテンネット予約の利用を終了しました。
いつも当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。
当院は、これまでエキテンネット予約を利用したご予約の受付をおこなってまいりましたが、令和5年5月31日をもってネット予約サービスを終了いたしました。
今後のご予約は原則的に森のくま整骨院公式LINEからの事前予約となります。
<↓森のくま整骨院 公式LINEはこちら↓>
LINE登録後、
・お名前
・症状
・ご予約のご希望日時
をお送りください。手が空き次第返信いたします。
(定休等の時間外につきましては返信が遅れます。)
それ以外でのお問合せをご希望の方は、お電話の留守電に折り返し希望の旨をお伝えください。
お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
足の歪みが関係している?靴とインソールで人生が変わった話
いきなり僕の汚い足をお見せしてごめんなさい(笑)
僕がインソールに出会う前、腰の痛みや膝の痛みに悩んでいた頃の足です。ちょっと歩けばすぐ疲れるし、学生の頃からヘルニアがあった腰は、長時間立っていると痛みが出るほどでした。
バイクに乗っていた頃に交通事故に遭い、膝と足首の靭帯を損傷。それからというもの、長時間の買い物やイベントは苦痛。時間が経つにつれて楽しい時間が辛い時間に変わっていく。
写真を見てもらうとわかるかと思いますが、僕の踵は内側に倒れています。足のアーチが潰れてしまって、しっかりと体が支えられていない状況なんですよね。
こんな状態だと、ストレッチや筋トレを怠ればすぐに症状が出てしまうので、毎日のストレッチは欠かせませんでした。
実際、患者さんと関わっていく中で、同じような症状に出会うことなんて日常茶飯事。僕はストレッチと運動療法で患者さんに指導をおこなってきましたが、性格や生活スタイルはさまざまなので、どうしても続かない人が出てきてしまう。
どうしたらみなさんにより良い治療環境を提供できるのか。色々考えた末に出会ったのが、『足元から症状を考える』という方法でした。
世の中には自分のように痛みや違和感に悩まされている方がたくさんいます。その方々に向けて、どのような点に気をつければ、今の状況が変えられるのかを解説したいと思います!
この記事はこんな人におすすめ
・腰や股関節、膝の痛みに悩んでいる人
・肩こりや首の痛みが気になる人
・自分の姿勢・スタイルが気になる人
・スポーツをしていて、パフォーマンスをより一層上げたい人
・腸脛靭帯炎やシンスプリント、モートン病と診断されたことのある人
・足底腱膜炎がなかなか治らない人
・足腰が弱ってきて、つまづきやすくなった人
これらが少しでも当てはまったら、絶対に今から行動を起こしたくなるはず!お時間ある方は最後まで読んでいってください。
足の歪みとは
さて、足の歪みってなに?って思うかもしれませんが、僕らの中ではこのことを『アライメント不良』と呼んでいます。言葉が難しいので、ここでは『歪み』と表記します。
僕が見ているチェック項目はもっと多いのですが、みなさんが自分の足を見たときに、自分の状態がどうなっているかを分かりやすくするため、ざっくりと簡潔に書いていきたいと思います。
①アーチが低くなっている
土踏まずの部分(アーチ)が低くなって『ペタっ』とした状態の足のことを扁平足と言います。
通常の足は、川にかかった橋のように、弧を描くアーチを持っています。しかし、人によってはこのアーチが低くなってしまっていることがあります。
アーチが低くなる原因はさまざまですが、多くは自分の足に合っていない靴を履いていることに起因します。このアーチは、内側と外側、さらに親指の付け根から小指の付け根にかけて横方向に存在します。これらをそれぞれ、内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチと呼びます。
ここでは、特に内側縦アーチが低くなっている状態にフォーカスを当ててご説明します。この土踏まずが低く、ペタッとした足になってしまっていると、足が地面からの衝撃を吸収できなかったり、体重を分散できなかったり、歩くときに前に進もうとする力をうまく地面に伝えることができません。
そのため、地面への接地面が偏ることから体を支えにくく、バランスが崩れやすい足と言えます。つまり、このような足の人は力を地面に伝えることが苦手で、とても疲れやすいのです。
また、各々のアーチに問題がある人は、シンスプリントや足底腱膜炎、モートン病、腰の痛みや股関節、膝の痛みなどにつながります。
自分で扁平足かどうかをチェックする際は、両足でしっかり立った状態で、土踏まずと地面の隙間に人差し指と中指が2本入るかどうかで簡易的にチェックすることができます。
指が全く入らない程にアーチが低下している場合は要注意です。
②踵が内側に倒れている
過回内という言葉を聞いたことはありますか?あまり聞き馴染みがないと思いますが、これは踵の骨が内側に過剰に倒れ込んでいる状態を指します。
通常であればこの画像上の青いラインが真っ直ぐになっていることが好ましいのですが、内側に倒れてしまっている状態では『くの字』に曲がってしまいます。
扁平足を持っている方の多くはこの過回内も起きていることが多いのですが、この状態だと膝も一緒に内側に倒れてしまうことになるので、いわゆる『X脚』となり、膝や股関節に負荷がかかりやすくなります。
また、特定の筋肉がうまく使えないことにより、身体全体のバランスを損なうことにつながります。
冒頭に見ていただいた僕の足は、これに該当します。足首から下が、外に向かって崩れているのがお分かりいただけるかと思います。
<強く症状がみられる患者様の足を撮影させていただきました。>
多くはサイズの合わない靴を履いていることが原因です。靴には、ヒールカウンターという踵を支えるための機能があります。
靴によってはこの部分が柔らかかったり、大きすぎる靴を履いていることで踵がヒールカウンターから外れてしまうことにより、症状を悪化させてしまいます。
靴のサイズがしっかり合っているかどうかは、フットメジャーを使って足のサイズを計測すると良いでしょう。
<フットメジャーを用いて簡易的に足のサイズを測る様子。特に子供の足は柔らかく、成長も早いため、定期的に足を測定してあげることで、健全な育成に役立ちます。>
では、足の歪みを引き起こさないようにするには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
足の歪みを引き起こさないように気をつけること
どうしたら足の歪みを防ぐことができるのでしょうか。実際に僕がおこなっている対処法をご紹介します。
靴のサイズを見直す
先ほど、少しだけ説明させていただきましたが、サイズの合わない靴を履いていると、靴が足をしっかりと支えることができずに足の歪みを誘発します。
そのため、しっかりと自分に合った靴を選んであげることが大切です。靴のサイズ選びで気をつけたいことは、以下の点です。
つま先から踵までの長さが合っているか
今あなたが履いている靴は、つま先にどれくらい余りがあるでしょうか。指で靴の先端を触ってみて、つま先に大きく余りがある方は要注意です!
今近くに靴があるようでしたら、実際に靴を履いて確かめてみましょう。靴を履いたら、踵の部分を地面に『コンコン』と当ててみて、足を踵に合わせてみましょう。
その状態で、つま先にどれくらいの隙間が空いていますか?大きく空いてしまっている方は今すぐ靴のサイズを見直す必要があります。
靴を選ぶ際に多くの方が参考にする、〇〇cmという部分を『レングス』と呼びます。適切なサイズは、つま先におよそ1センチの隙間が空きます。大きすぎても小さすぎてもダメです。
自分の足のサイズを知るうえで一番良い方法は、しっかりとフットメジャーを用いて計測することですが、難しい場合は『指一本分』と覚えておきましょう。
当院にいらっしゃる患者さんで、腰から下の症状を訴える方の靴のサイズを計測してみると、そのほとんどが2センチ程度大きく履いています。
靴のサイズを適切なものに変えるだけでも症状が軽減することがありますので、この辺りはしっかりとおさえておきたい部分ですね。
親指の付け根から小指の付け根までの横幅が合っているか
意外と気にしていない方が多いのが、足の横幅です。靴の長さだけで靴選びをしてしまう方が多いのですが、横幅もとても大切です。靴の横幅を表すものを『ウィズ』や『ワイズ』といいます。
基本的には『A.B.C.D.E.2E.3E.4E.F.G』と表しますが、アシックスなどの一部メーカーでは『ナロー』『スタンダード』『ワイド』『エクストラワイド』と独自に表記するものもあります。
<上がニューバランスで、下がアシックス。>
この横幅を選ぶ際に一番やってはいけないことは、『幅がキツイから、レングスを大きくする』ことです。例えば、24センチで横幅がきつく感じた際に、25センチにしてしまうといった例が多く見られます。
この場合、横幅に無理やり靴のサイズを合わせているので、靴の中で足が滑ってしまい、つま先が靴の先端にガツガツと当たってしまいます。
その結果、指がうまく働かなかったり、爪がダメージを受けます。また、過剰な回内が起きている人は、靴の踵の部分から踵の骨がはずれてしまうことでせっかく靴が持っている機能が使えなくなります。
<やや極端な例ですが、靴の中で足が滑ってしまうイメージ。>
以上のことから、必ずウィズはしっかりと合わせてあげる必要があるのです。
自分のウィズを詳しく知りたい場合は、当院へご相談いただくか、靴屋さんに相談してみましょう。自分で測ると、姿勢の変化でサイズがぶれてしまって正確なサイズが計測できない恐れがあります。
靴の深さが合っているか
これはやや難しい話なのですが、生まれつき足の関節が緩かったり、捻挫を繰り返してしまっているせいで不安定になっている場合があります。
そういった足になってしまっている人は、足首までしっかりと固定される『ハイカット』タイプを選ぶと良いでしょう。履き口が緩くて大きい靴、深さがない靴は足の固定力が低い傾向にありますので、不安な方はできるだけ深く足が入って、足首が固定される靴を選んであげるといいですね。
どんな条件を満たしている靴がいいのか
こちらの靴は当院においてあるサンプルシューズ(アシックス GT-2000 10)です。この靴は、足にとって必要な要素を満たしているオススメのシューズになるのですが、靴を選ぶ際におさえておきたいポイントを解説します。
ヒモがある靴
靴紐は足を固定して靴の中で足を滑りにくくするだけでなく、先ほど説明した横アーチを作ることにもつながります。
足をしっかりとフィットさせるためにはこの靴紐が重要な役割を果たしますので、できるだけ靴紐があるタイプを選びましょう。
踵がしっかりとしているもの
靴の用語では、『ヒールカウンター』と呼ばれる部分です。この部分が柔らかい靴は、足の踵をしっかりと支えることができずに、ヘタってしまいます。
特に過剰な回内が起きている足にとっては、とても大切な部分になりますので、靴を選ぶ際には一度この部分を触って確かめてみましょう。もしこの部分が柔らかい、そもそも踵の部分が無い靴は、できるだけ避けましょう。
靴が柔らかすぎないこと
最近では疲れにくさを謳って、靴全体がとても柔らかいタイプのものが販売されていますが、このタイプの靴は扁平足の人にとって足をしっかりと支えることができずに負担となります。また、歩行や走行時の推進力が得られずに疲れやすくなったりします。
靴の用語では『シャンク』と呼ばれるプレートが靴底に搭載されています。これは、靴の型崩れを防ぐために付けられている機能ですが、このシャンクが無かったり極端に柔らかい場合は、型崩れを起こして足を支えることができません。
正しい強度であれば、靴の前1/3くらいの親指の付け根にあたる位置で折り曲がり、そのほかの後ろの部分はシャンクに支えられてほとんど曲がることがありません。こちらも一度手に取って確認してみてください。
<シャンクに支えられて靴自体がしっかりと支えられている。>
シャンクの素材はさまざまな物が使われています。プラスチックのようなものから、カーボンでできたものもあります。
素材の違いにより、強度や反発力が変わってくるのですが、症状によっては反発力が強すぎて関節に負荷がかかるものもあります。良かれと思って選んだものが、歩き方や走り方に合わずに痛みを誘発している場合があります。
特にマラソンランナーの方などは走行スタイルやクセによって素材や靴の形状を選んだほうが良いので、一度ご相談ください!
インソールを作製する
さて、ここまで靴や足のことについてお話ししてきましたが、僕がイチオシなのは『インソール作製』です。僕の人生を変えたと言っても過言ではありません(笑)
以下に当てはまる人はインソール作製がとってもオススメなので、参考にしてみてください!
立ち仕事や歩き仕事が多い
長い時間立っていたり、歩く時間が長い方には仕事用の靴に入れることをオススメします。レジ打ちの方や美容師さん、工場で働いている方も当院にはよくいらっしゃいます。
スニーカーや安全靴にも入れることができますし、インソール自体は他の靴に入れ替えることもできるので、お仕事用の靴とプライベートの靴で入れ替えながら使っていただいています。
僕もプライベートはもちろん、仕事用の靴にはしっかりとインソールを入れています。正直、これがあるとないとでは大違いなんですよね・・・。
中には重いものを持たなければならない、なんて方もいらっしゃると思いますが、足がしっかりと機能してくれるようになると、屈んで物を持つのがとっっっっても楽になります!(笑)
もちろん、全く疲れなくなるわけではありませんが、今まで使われていなかった筋肉が使われるようになり、ひとつひとつの動きにかかる負荷が分散されるので、結果として疲れにくくなります。
『仕事が終わったあと、足が疲れてどうしようもないんだよね・・・』という方も、当院で作製したインソールを使ってもらうと、その変化に大変驚かれます。
膝や股関節、腰に不安がある
当院に相談に来られる方で最も多いのはこの理由です。痛みがあったり、足が動きづらい、ぎっくり腰をやってしまいそうなどの理由からご相談いただきます。
このような不安を抱えている方の足を検査してみると、ほとんどの方に足の歪みがみられますので、インソールを使って症状を軽減させます。また、インソールを使用しながら運動療法をおこなうことで、さらに早期回復を促すことができるので、当院ではインソールと運動をセルフケアの柱としてご指導させていただいております。
インソールを使って正しい位置に足を調整することで、ほかの関節への負荷が減ります。どこへ行ってもなかなか良くならないという方は、一度ご相談いただければ入念にチェックしたうえで、適切な処方をいたします!
姿勢やプロポーションをキレイにしたい
特に女性から『太ももの張り出しが気になる』『下腹を引っ込めたい』『ふくらはぎの太さが嫌!』と言ったご相談を多く受けます。ダイエットという部分では、当然カロリー制限や適切な運動が必要になりますが、骨格上の問題がある場合は、インソールで全体的な姿勢を調整します。
姿勢はなかなか意識し続けられるものではないので、無意識であっても効果を発揮できるインソールは、姿勢矯正にはピッタリ!
腰が反っていて身体のバランスが悪い、猫背になってしまっているなどの症状については、施術とインソールの組み合わせでご案内しています。
身体のパフォーマンスアップ
スポーツをしている学生から社会人、プロスポーツ選手の方々から、『身体の動きを良くしたい』『筋トレの効率を上げたい』と言ったご相談を受けます。しっかりと日々鍛錬されている方でも、足の歪みのせいで使えていない筋肉が出てくることがあります。
特に体幹やお尻周りの筋肉がその影響を受けやすく、普段の動きのうえでも大切な筋肉になってくるため、パフォーマンスアップには絶対に必要な部分となってきます。
<当院に設置している高性能体組成計 ITO InBody>
当院では『ITO -InBody』を使った体組成分析をおこない、『どこにどれくらい筋肉がついているか』をチェックしたうえで、実際の身体の動きと照らし合わせながらインソールを処方します。
作製後、インソールを使いながらトレーニングをしていると、今までなったことのない部位が筋肉痛になっている!と喜んでいただけます(笑)
歳を重ねて、歩行に不安がある
ご高齢の方は、足腰の筋肉が弱ってきていることもあり、つまづきやすくなったり、転倒してしまったりすることがあります。このような場合、やはり筋トレが必要な部分もあるのですが、足裏からのバランス補助をおこなってあげることで、足が運びやすくなったり、転倒防止になります。
ご高齢の方には、関節の変形が多々ありますので、その点も考慮しながらインソールを処方することで、今後も『自分の足で歩く』を実現します。
<足裏の支持能力が向上したことによって、前屈がしやすくなった例。インソールなしの場合は、『前に転びそうな感じがある』とのことですが、インソール挿入後は、『安定して前屈ができるようになった』とのこと。インソール処方によって、年齢関係なく、このような変化が多くみられます。>
それでは、いよいよ僕の足がどこまで変化したのかを大公開しちゃいます!!
靴とインソールで僕の足はどうなってしまったのか・・・!!
運動中に怪我しやすい人ってどんなひと?リスクの高い人3選
こんにちは。森のくま整骨院の村山です。
最近では、コロナ禍ということもあり、ジムで運動する方が増えてきましたね!
それに伴ってか、当院には、運動でケガをしたという方も増えてきました。ケガをして運動ができなくなってしまうのは、本末転倒ですよね・・・。
そこで、今回は、どんな人がケガを起こしやすいのか、解説していきます!
ストレッチをしない人
運動を始めたての人は、身体が硬い人も多いです。
運動後はしっかりとストレッチをして、体のケアを怠らないようにしましょう!
無理な運動をする人
初心者にありがちなのは、早く結果を出そうとして、思いダンベルを使ったり、強い負荷をかける人。
筋肉量が少ない状態で、強い負荷をかけると、関節が重さに負けてしまい、大きなケガにつながります。
これだけは断言しますが、筋肉は『すぐ』にはつきません!!!今の自分に見合ったトレーニングで、楽しく行いましょう!
休まない人
ストイックに運動するのは、僕もかっこいいなーとは思いますが、オーバーワークで体を壊してしまっては元も子もありません。
また、筋肉に適度な休養を与えないと、筋肉は大きく育ちません。せっかく頑張っているのに、効果が現れにくいのは悲しいですよね。
運動の効果は、少しずる身体に変化を与えます。1週間後に効果を出す!など、無茶なスケジュールは、結果としてうまくいかないことの方が多いので注意しましょう。
まとめ
運動は地道な習慣化が大切です!焦って運動してもケガをし、完治まで運動ができない、なんてことにもなってしまいます。
体のケアを併用しながら、楽しいスポーツライフを送ってください!
痛みや疲れが出にくい体づくりには、
- 筋トレ
- ストレッチ
- 正しい生活リズム
がとても大切です!
森のくま整骨院の整体は、
- 筋肉量測定
- 柔軟性チェック
- 生活環境カウンセリング
- 可動域UP整体
- お身体に合わせた運動処方
を行なっております。
患者様ひとりひとりの根本的な原因を追求し、10年後、20年後の未来をつくる身体メンテナンスを心がけています。
少しでもお身体に不安のある方は、ぜひ当院にご相談してみてくださいね!
当院のLINE・InstagramのDMから、事前の無料オンラインカウンセリングを実施中!
メッセージから『お名前』『年齢』『今のお悩み・症状』をお伝えください。
<整体・産後骨盤矯正・交通事故治療は森のくま整骨院へ>
千葉県木更津市港南台2−12−3猪テナントA
駐車場4台あり
定休日:土曜日
TEL:070-8973-8654 (スタッフ直通)
https://linktr.ee/morinokuma.kisarazu←事前カウンセリングのLINE追加・エキテンはコチラから!!
慢性の痛みが続く人はこんな人!NG習慣3選
慢性的な痛みがある人ってどんな人?
こんにちは。森のくま整骨院の村山です。
患者さんのお身体をみさせていただくようになり、随分と経ちますが、肩の痛みや、腰の痛み、膝の痛みなどのお悩みを訴えて来られる患者様にはある特徴があることに気づきました。
今回は、3つの特徴にまとめましたので、『あれ?私のことかな?』と思った方は要注意ですよ!
それではどうぞ!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
痛みや疲れが出にくい体づくりには、
- 筋トレ
- ストレッチ
- 正しい生活リズム
がとても大切です!
森のくま整骨院の整体は、
- 筋肉量測定
- 柔軟性チェック
- 生活環境カウンセリング
- 可動域UP整体
- お身体に合わせた運動処方
を行なっております。
患者様ひとりひとりの根本的な原因を追求し、10年後、20年後の未来をつくる身体メンテナンスを心がけています。
少しでもお身体に不安のある方は、ぜひ当院にご相談してみてくださいね!
当院のLINE・InstagramのDMから、事前の無料オンラインカウンセリングを実施中!
メッセージから『お名前』『年齢』『今のお悩み・症状』をお伝えください。
整体・産後骨盤矯正・交通事故治療は森のくま整骨院へ
千葉県木更津市港南台2−12−3猪テナントA
駐車場4台あり
定休日:土曜日
交通事故での通院は可能?整骨院での交通事故治療とは
人の移動が多くなる時期、突然やってくる交通事故。事故に遭われた方なら分かると思いますが、交通事故に遭うと手続きや事故の聴取でとてもエネルギー使うんですよね。
それなのに、むち打ちや腰の痛みで身体もダメージを受けて、まさしく身も心もつらくなるものです。
病院では、患者さんの数が多いこともあって、待ち時間もかなりかかってしまいますよね。しかも、仕事おわりに向かおうと思っても診察時間が終わってしまっていることも多いです。
お医者さんがいて、しっかりとした設備も整っているので、病院での治療は安心ですが、長く通うとなると少しハードルが高いのも事実。
しかし、周りの交通事故に遭われた方で、「整骨院に通っていた」といった方、いらっしゃいませんか?そうです。整骨院・接骨院でも交通事故の治療は可能です!
そこで、今回は、整骨院・接骨院で交通事故治療を受けるために必要なことと、注意点を解説していきます。
<ここからネット予約できます>
交通事故で怪我をしたとき、まずどうしたら良いのか
事故に遭った、事故を起こしてしまった時に、まずはどうしたらいいのか。詳しく解説していきます。
まずは冷静に!安全を確保しましょう
事故にあったときに、まずは周りの安全を確保することが大切です。パニックになり車外や道路に飛び出すと、後続の車とぶつかってしまったりと2次的な交通事故に発展する場合があります。
怪我をして動けない場合は、無理に身体を動かそうとはせず、救助が来るまで待ちましょう。もし周りに怪我人がいる場合は、救護しましょう。
事故車が交通の妨げになる可能性があるので、移動できる範囲で移動しましょう。交通の妨げになる要因を排除できるうえに、2次的な事故を防ぐこともできます。
警察、救急に連絡をしましょう
身の安全を確保できたら、警察に連絡しましょう。もし怪我をしている方場合は、救急車を手配します。
事故の相手がいるかどうかを確認し、目撃者がいれば証言をお願いする
現場の状況が確認できたら、事故の相手がいるかどうか、目撃者が現場にいないか確認しましょう。相手がいる事故の場合、両者の言い分が食い違うこともあります。
のちのトラブル回避のため、目撃者がいた場合は、証言をお願いしましょう。
保険会社に連絡する
自分が加入している保険会社に連絡をしましょう。相手方も保険に加入していれば、保険会社に連絡してもらいます。事故直後は、お互いに興奮していてトラブルになる場合もあります。
保険会社に介入してもらうことで、やりとりが円滑に進みます。万が一、相手方が保険に加入していなかった場合でも、自分の保険会社が相手方と交渉してくれる場合がありますので、必ず連絡しましょう。
事故直後は、気が動転していて、事故現場でうまく対応できない場合があります。交通事故の場合は、過失割合などによって自分が不利になってしまうこともありますので、適切に対処しましょう。
身体に少しでも違和感を覚えたら、必ず病院へ
事故直後の身体は興奮状態にあると、体の痛みや不調に気づかないことがあります。次の日になって症状が現れる人もいます。「いつもと違う」と感じたら、必ず病院に行きましょう。
交通事故は、「車の衝突」というとても大きなエネルギーが身体にかかります。ちょっとした不調が、のちに大きな後遺症として現れることもあります。そのため、軽く考えずに、しっかりと病院で検査してもらいましょう。
また、怪我をした場合は、「診断書」を必ずもらいましょう。診断という行為はお医者さんしかできません。つまり、整骨院などの先生は診断することができませんから、検査したのちにしっかりとお医者さんに診断をつけてもらいましょう。
診断書は警察への提出、保険会社、トラブルになった際の弁護士などに提出する可能性があります。「事故によって怪我をした」という記録をしっかりと残しましょう。
交通事故での怪我の場合、「第三者行為による怪我」として、事故当日は健康保険が使えずに全額実費になることがあります。このお金は、「預かり金」として保険会社とのやりとりの後で返ってくることがほとんどですが、検査や処置等で思いがけず大きな金額になることがあります。あらかじめ用意しておきましょう。
また、かかった費用等はしっかりと領収書をもらい、「どこでいくら、何にかかったのか」を記録しておきましょう。
整骨院に通いたい!でもどうしたらいいの?
さて、病院で診断をしていただいたあと、病院に通院をしてリハビリをおこなっていくわけですが、「病院では時間がかかる」「診療時間までに病院に行けない」などと当院にご相談を多くいただきます。
そこで、整骨院で通う前におこなっていただきたい手続きをまとめました。それは以下の通りです。
病院に受診する
事故の痛みから早く解放してほしい!といったことから、事故直後に当院を受診される方がいらっしゃいます。僕としても早く施術をしたいと思うところなのですが、先ほども説明した通り、診断はお医者さんにしかできません。
基本的に交通事故におけるケガで診断のついていないものにつきましては、保険を使って施術をおこなうことができません。
保険会社も医師の診断のもとに精査、判断して、保険料の支払いをおこないます。そのため、整骨院の判断だけで施術、保険の請求ができません。
まずは病院に受診してもらい、お医者さんの診察、診断を受けてからご相談ください。
保険会社に連絡する
このパターンも多いのですが、保険会社への連絡をしないまま、当院にいらっしゃる方がいます。交通事故の治療費は保険会社を通して請求するため、保険会社とのやりとりが必須となります。
あとになってから、「整骨院に通っていた」と保険会社に連絡をしても、認めてもらえないケースもありますので、まずは保険会社に整骨院に通いたい旨をお伝えください。
保険会社の担当者様と整骨院でのやり取りののち、通院できるようになります。
当院では、保険会社への連絡がないまま受診された場合は、一時預かり金として実費をいただいております。保険会社と連絡がとれ次第、かかった費用が返金されますので、あらかじめご了承ください。
まとめ
突然の交通事故に遭ってしまった場合の対処法を紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。大変だとは思いますが、冷静に関係各所に連絡したのち、しっかりと治療を受けましょう。
森のくま整骨院では、交通事故に遭われた方々のサポートもしっかりとおこなわせていただきます!
お困りの際は、ぜひご相談ください。
↓LINEを追加してチャットで相談する↓
〒292-0827
千葉県木更津市港南台2-12-3猪テナントA
TEL:0438-97-7665
【森のくま整骨院】
完全予約制
駐車場4台あり
<交通事故治療のネット予約はこちらから>
その不調は自律神経の乱れかも?自律神経が乱れやすい人の3つの特徴
そこで今回は、自律神経と自律神経が乱れやすい人の3つの特徴について解説していきます。
自律神経が乱れやすい3つの特徴
長く続く不調はここからかも?
さて、よく聞く『自律神経』とはなんでしょうか。患者さんの中でも、『自律神経が乱れてしまって・・・』と相談されることがありますが、実際に掘り下げて聞いてみると、そもそも自律神経がなんなのかわからないという方がほとんどです。
なんとなく根拠のない『自律神経が悪いんだ・・・』という思い込みで、自らの症状を悪化させてしまっている方をみます。
では、自律神経とは何か。それは・・・。
つまり、自律神経とは『交感神経系』と『副交感神経系』のことなんですね。このバランスがとても大切で、どちらかが強くても弱くてもダメなんです。お互いが良いバランスで高まっている状態がベストと言われています。
このバランスが崩れてしまうことによって、体にさまざまな不調が現れることがあるんですね。
自律神経が乱れてしまう主な要因とは?
ここまで、自律神経とは何かを解説しました。ここからは、自律神経が乱れてしまう3つの要因について解説していきます。
『睡眠不足』『精神的ストレス』『肉体的過労』。なんとなく当てはまる方いるんじゃないでしょうか。実際、長く続く不調を訴える方は、この3つの要因のどれかまたは全てが当てはまっていることが多いです。
それでは睡眠不足から見ていきましょう!
なかなか眠れないという方は、眠れないからと言ってスマホをみて時間を潰したりしていませんか?人間に備えられているリズムのことを『概日リズム』と言います。このリズムは文明が発展する遥か昔から人間に備わるシステムです。
この概日リズムを利用して、人間は睡眠に関するホルモンを産生しているのですが、本来暗くなった時に作られるホルモンが十分に作られずに睡眠の質が低下します。
そのため、『早寝早起き』というのは健康上とても理にかなっているんですね。もし、夜間パソコンなどを使って作業しなければならないと言った方は、ブルーライトカットレンズのメガネをかけることもおすすめです。
人間関係や、仕事のプレッシャーなど、常にストレスに晒されている現代人。ストレスは自律神経の『交感神経』を興奮させてしまいます。交感神経が優位な状態が続くと心も体も疲れ果ててしまい、慢性的な体のだるさ、肩こり、原因のわからない腰痛などを引き起こすことがあります。
ストレスと上手に付き合うことが大切です。
もうこれに関しては『休みましょう!』としか言えません。働きすぎです。タイムスケジュールの見直しや、環境を変えるなどの対処が必要です。身体を壊してからでは大変です。自分の身体を第一優先に。しっかりと休養しましょう。
まとめ〜上記以外に考えられる理由〜
インスタグラム以外では、『エキテンネット予約』からご予約ください!
↓ ↓ ↓ ↓
【エキテンネット予約なら空いている時間が一目でわかり、その場で簡単予約!予約はこちらから!】
寝たままトレーニングができる!?凄いマシン導入しました!
こんにちは!森のくま整骨院の村山です!
先日、とっても気になる広告が目に入りました。その内容は、『CT検査をしたところ、筋肉の断面積が大きくなっている』といったもの。『またまた〜〜〜!!そんなことあるのかしら。』と思ったものの、内心ずっと気になってました。
ある日、当院がお世話になっている、『伊藤超短波』さんが別件で当院に来た際に、気になっていたその機械のことを伺うと、『あーー!パルスケアのことですかね!?』と。
正直僕は名前すら忘れていたんですが、営業担当者さんはすぐにその名前が出てきました。そしてなんと、その機械を貸していただけることに。
ということで、今回は、寝たままトレーニングができる『パルスケア』についてご紹介したいと思います。
寝たままトレーニング!?パルスケアってなんだろう
そもそもパルスケアってなんなの?って思っている方多いと思います。パルスケアって名前だけじゃ、想像もできないですもんね。
パルスケアとは『ホーマーイオン』さんから発売されているEMSトレーニング機器です。EMS機器とは、電気の力を使ってトレーニングできる機械のこと。
寝ているだけで簡単にトレーニングができる代物です。有名なのは『シック●パット』なんかがあります。
元々は、介護の現場や病院のリハビリなんかに活用されるもので、この会社はそういった用途で機器を販売しています。例えば、寝たきりなどのなんらかの事情で動けない高齢者や、怪我や病気の方が筋肉を鍛えるために使用するものです。
そのラインナップの中に登場したのが『パルスケア』。こちらは介護トレーニングや身体のプロポーション向上を目的として開発された機器です。
パルスケアは何が凄いの?
では、パルスケアは何が凄いのか。皆さんにご紹介します!
効率よく筋肉が鍛えられる
従来のEMSでは、電極パットを貼り付けて電気を流し、そのパットが貼られている部分の筋肉を鍛えることができました。これだと一部分の筋肉にしか刺激がいかず、効率的とは言えません。
しかし、パルスケアの場合は、お腹、膝上にバンドを巻いて通電します。そのため、全体的に効率よく筋肉を鍛えることができるのです。
ビリビリとした刺激がない
通常、EMSのトレーニング機器というと、ビリビリとした電気の刺激がつきものです。それは、低周波という電気の周波数の特性でもありますが、パルスケアの場合、電気を当てている面積が広いので、ビリビリとした刺激がありません!
筋肉が勝手に動いているといった不思議な感覚に陥ります(笑)
実際、このビリビリとした刺激が苦手というかたが多いのですが、そういった方でもパルスケアは受けていただけるかと思います。
鍛えられる範囲が大きい
先ほども説明した通り、パルスケアは、バンドを巻いて電気を流します。そのため、広い範囲でのトレーニングが可能です。
腹筋、腰、お尻、モモの前後ろ・外内が鍛えられますので、通常のスクワットなどの運動かそれ以上の範囲を一気に鍛えることができます。
これだけの範囲を寝ているだけで鍛えられるので、なんとも嬉しい限りですよね!
筋トレモードと有酸素モードがある
パルスケアは、筋トレだけでなく、有酸素モードもあります。ウォーキングやランニングが億劫な方でも、寝ているだけで運動ができますよ!リズミカルに動かされるとなんだか心地よくなります。
足のむくみ対策にも使える
ふくらはぎが浮腫んで太くみたり、夜寝る時に辛い!なんてことありませんか?実はパルスケアは、むくみ対策にも使えます!
『ポンピング』という機能を使って、ふくらはぎの筋肉を動かして、血流を良くします。するとむくみ対策になるわけです。凄いねパルスケア!!
どんな人に向いているのか
では、パルスケアはどんな人に向いているんでしょうか。
寝たまま簡単に運動したい人
昨今はなかなか外に出ることができず、運動不足になることも多いですよね。テレワークにより引きこもりがちの人もいらっしゃるかと思いますが、なかなかジムに行く気にもならず・・・。
そんな、『ラクに運動できないの!?』って思っている方にはパルスケアはぴったりかもしれません。20分間、ベッドの上に寝たままでOK!あとは勝手に機械がやってくれます!
筋トレが長続きしない人
筋トレってキツくて長続きしないんだよね〜!!!って方、多いんじゃないでしょうか。パルスケアならキツい運動は一切ありません、20分だけ時間をください!買い物ついでに寄ってください!笑
身体を引き締めたい人
下半身の筋肉は、なんと全身の筋肉の70%を占めていると言います。つまり、パルスケアを使った筋トレは、全身の筋肉を大きく占めている下半身を効果的に鍛えることができるため、身体の引き締め効果も期待できます。
腰痛や膝痛などの関節に問題がある方
筋肉が弱ってしまうと、関節に負担がかかります。もも周りやお尻まわり、腹筋を鍛えてあげることにより、関節周辺の筋肉が強化されて、安定性が向上します!これにより関節の痛み予防や症状改善が期待できます。
ご高齢の方や膝に問題がある方は、運動したくてもできないといったことがありますが、パルスケアを使用する場合、座ったまま・寝たままトレーニングを行うことができるため、そういった方々にも効率よくトレーニングを行っていただけます。
産後の女性にも
産後の女性は、特に筋肉が弱ってしまっていることが多いうえ、お子さんのお世話で身体を酷使しています。抱っこの際には特に腰や膝に負担がかかるため、トラブルに繋がりやすいです。
忙しい方でも、20分という短時間で施術を行いますので、安心です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は当院に新しく導入された『パルスケア』についてご紹介いたしました!
寝たままで簡単にトレーニングすることができるため、なかなか運動が続かない方でも受けていただけるのではないでしょうか。
ただし、心臓などの循環器系の疾患がある方などには使用できない場合もありますので、まずは当院にご相談ください!
ちなみに料金ですが、通常一回3300円(税込)となります!しかし、初回の方に限り、1000円で体験していただけます!
お得な回数券や、短期集中プランもございますので、お気軽にご相談ください!
それではまた!
森のくま整骨院 木更津
〒292-0827
千葉県木更津市港南台2−12−3
TEL:0438-97-7665
施術中はお電話に出れないため、留守電に『パルスケア希望』とお伝えください!折り返しご連絡させていただきます。
また、当院のLINEからご連絡も可能です!
3日間何も食べない?今話題のファスティングを試してみた話
ファスティングって知っていますか?
僕は言葉だけ知ってましたが、実際にどういうものか知りませんでした。今や有名女優やモデル、アスリートまでもが実践しているファスティング。身体のプロとして、ここは身をもって体験しなければ!!
ということで、今回はファスティングマイスターの伊藤先生にアドバイスを貰いながら3日間の断食にチャレンジすることにしたのです。
ファスティングには準備が必要
ファスティングは、とりあえず何も食べなければいいんでしょ!というものでは、ありません。しっかりと計画を練っておかねばならないものであり、それに基づいた準備が必要になります。
そこで、ファスティングにはどのような準備が必要なのか、ご紹介したいと思います。
まずはファスティングドリンクを購入しよう
ファスティングには、『これがなくてはならない!』というものがあります。
それは「ファスティングドリンク」です。ファスティングドリンクとは、ファンスティング期間中に最低限必要な栄養素を確保するためドリンクになります。断食中とはいえども、全く何も口にしないわけではありません。水とファスティングドリンクは、しっかりと摂っていきます。
僕は今回、ファスティングマイスターの先生に勧められたドリンクを購入しました。安くはないです。この金額も、ファスティングをするうえで覚悟するための金額だと思いました。
世の中には、さまざまなドリンクが流通していますが、中には質が悪いものもあります。しっかりと身体にいいものを選ぶようにしましょう。
ファスティングの計画を練る
ファスティングには、しっかりとした計画が必要です。ファスティングの流れは大まかに、
- 準備食
- ファスティング
- 回復食
となります。細かくみていきましょう。
ファスティング期間に入る前に、準備食という物を食べる期間があります。準備食とは、「まごわやさしい」の「さ」を抜いた食事になります。「まごわやさしい」の食事とは「まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな(今回は抜きます)・きのこ・いも・こめ」です。日本人が昔から食べてきた和食をベースとした食事です。準備食は通常2日から1週間ほどですが、今回は失敗のないように1週間とることにしました。
準備食で、身体にやさしい食事を摂ってあげたあとは、ファスティングを3日間おこなっていきます。このファスティング期は5日間行う場合もあります。
そして最後にとっても重要な「回復期」。この回復期で、ファスティングの良し悪しが決まると言っても過言ではありません、ファスティングが終わったからといって、開放的な気分で肉やら油ものやら食べると、大失敗します。大失敗どころか、確実に具合悪くなります(笑)回復期の内容は、後でしっかりと解説しますので、そちらを読んでみてください。
こんな感じでおこなっていくのが、ファスティングの流れになります。なんだか、ものすごく大変なことしているように見えますよね。でも、しっかりと計画通りにおこなえば、意外なことに、そんなに難しいことではありません。
ここからは、僕の身体を張った体験記をご紹介します。
いざ、ファスティングチャレンジへ
トータルで2週間ほどのチャレンジ。果たして僕は、空腹に耐え、無事にファスティングを終えることできるのか。
準備食
僕のお休みは、水曜日と土曜日です。実は、ファスティングにおいて、自分の休日とファスティングの日程をリンクさせることは、とても大切なことなんです。特に、回復食の1日目に、自分のお休みをぶつけるようにしましょう。先ほどもお話ししましたが、ファスティングの一番大事な点は、回復食です。ここでしくじると台無しです。しっかりと予定を合わせましょう。
予定を合わせたら、準備食をいつから始めるか決めましょう。僕の場合は、日曜日から1週間の準備食期間を取ることにしました。
準備食中の食事は、「まごわやさしい」を摂ってあげるほか、動物性タンパク質、油もの、お菓子、酒・タバコはNGです。僕の食事の一例をご紹介します。
ちなみに、ソイミートはその後食生活のさまざまなところで活躍してくれています。なんか今日胃腸の調子悪いなとか、そんなことがあったら植物性のタンパク質に変更して夕飯作ってます。
オススメのソイミートはコチラ↓
|
正直、この時点で僕の体重は落ち始めていました(笑)今までの食生活が、いかに悪いものだったか考えさせられましたね。
ファスティング期
準備食で1週間を過ごして、すでに僕の身体は変わり始めていました。体重が落ち、食事をたくさん食べなくても、そこまでお腹が空きません。明かに調子が良くなっています。でも、ここからがスタートなのです。
ファスティング期が始まると、水とファスティングドリンクしか口にしません。お水は2リッター。ドリンクは2時間おきに8回飲みます。そうすることによって、脳を騙して満腹の状態を作ります。今回のドリンクは、こちら。
KALAさんのファスティングドリンクです。こちらのドリンクも、ファスティング界では有名なようです。熱を加えずに野菜などから栄養分を抽出しているそうですよ。味は甘くて、思ってたよりも美味しい。これしか口にできませんから、まずかったら最悪ですね(笑)
ファスティングに使うお水も重要とのこと。今まで飲んだ水の中で一番のスッキリ感。僕の大好きな某お料理系ユーチューバーも飲んでたので、僕はいつも自宅に財宝をストックしています。
酵素ドリンクとの組み合わせにはこちらを使用。
|
朝から晩まで、時間と容量を守ってしっかりと飲み続けました。途中、何時に飲んだ、とか、何回めだっけ?と忘れてしまいそうになったので、メモに書き記しながら飲んでました。ちなみに、僕が飲んでいたスケジュールはこんな感じ。
- 8:00
- 10:00
- 12:00
- 14:00
- 16:00
- 18:00
- 20:00
- 22:00
ご飯何食べようとか、何作ろうとか、そんなこと考えなくていいので、僕にとっては楽でした。むしろこんな感じで続けていくと、ご飯作る時間も食べる時間も節約できるから、ずっとこのままでもいいのに!!とか思ってました。そういう意味では、僕に向いていたのかもしれません。
ここからは、日毎の変化をご紹介します。
1日目
やっぱり多少お腹空きました。なんせ、生きてきた中で全く食べたいなんてことないですからね。口寂しいというか、何か口にしたくなるような気持ちになりました。でも、夕方くらいになると、全然気にならなくなってきます。
2日目
空腹はほぼ感じません。でも、尿意はすごかったです(笑)お水をたくさん飲んでるからなのか、とにかくトイレは近くてびっくりました。大は出ません。おしっこも透明になり、身体の中の悪いものは全部出ていってしまったような気がしました。
事実、ここまでで感じたことは、睡眠の質があきらかに向上したこと。身体が省エネモードなのか、多少眠くはなりますが、疲れにくくなり、お腹の調子もよかったです。
3日目
最終日も快調!空腹も全然気になりません。体重はこの時点でなんとマイナス6キロ!!日を追うごとに、体重が落ちていったので、体重計に乗るのが楽しかったです。本来、ファスティングはダイエットを主軸に行うものでもありませんが、副産物として体重が落ちていくのは、嬉しいですね。
その後、3日目を無事に終え、達成感に包まれながら次の日の朝を迎えることになります。しかし、ファスティングはまだまだ終わりではありません。とっても重要な回復食が待ち構えているのです。
回復食
回復食1日目の朝。お仕事はお休みでした。水曜日は、いつも通っている英会話教室の日です。回復食の1日目の一番最初の食事をご紹介しましょう。
これです。その名も、「スッキリ大根」
なんかちょっとイラッとする名前です。実際お腹がすいてないとは言えども、何も食べていなかった僕にとって、やっと食べられる食事が「スッキリ大根」っていうのは、なんかむかつきます(笑)
スッキリ大根とは、別名「梅流し」とも呼び、水で戻した昆布の中で大根を煮て、潰した梅干しと共に食すというものです。最初に煮汁を飲み、次に梅干しを溶かして飲み、大根を食べたら、また煮汁を飲む、というローテーションを繰り返します。すると、とんでもない便意がやってくるのです。
事前に、先生から「スッキリ大根するときは、予定あけといたほうがいいよ!!トイレから出られなくなるから!」とか言われてました。どうもこのスッキリ大根をすると、強烈な便意とともに、お腹の中のものが綺麗に洗い流されるのだそう。僕は、「そんなことないだろ。英語教室いかないとなー。スッキリ大根だけだと余計お腹空きそうだな」くらいにしか思ってませんでした。今思えば、この時の僕を引っ叩きたいです。
そんなこんなで、なんの考えなしにスッキリ大根を食べ始めたのが、午前8時半。英会話教室に向かう僕が、お家を出る時間は10時過ぎ。完全に舐めていました。
言われた通り、汁を飲み、梅干しを溶かして飲み、大根を食べる。それを何回か繰り返します。完全に小さくなった僕の胃は、それすらも満腹にさせるほどになっていました。でも、便意はありません。
「なんだ〜大したことないじゃん!まあ、完全に腸の中のもの無くなったんだろうなー」って思いながら、全て食べ終わり、英会話教室に向かう準備を始めた午前9時半。その時がやってきました。
そう、強烈な便意に襲われたのです。
日本人は腰痛が多い??
腰痛って生涯で約8割の人が経験するんですって。
軽いものから重いものまであるとは思いますが、当院でも腰痛のクライアント様が圧倒的に多いです。腰痛には様々な要因がありますが、大きく分けて二つ。
- 物を持ち上げたり、前屈みになったりなど、頻繁に腰を動かす動作によって起こるもの。
- 心理社会的な要因がある。
一つ目の要因は、皆さんも経験あるのではないでしょうか。僕も『物を取ろうとしたらギクッと』『仕事柄ずっと前屈みなので腰が辛くなる』といったことをよく耳にします。腰をよく使う人が腰痛になるイメージありますよね。
こういう方々は、日頃のストレッチや運動が出来ておらず、腰ばかりに負担がかかりやすい状態になっていることが多いです。他の関節が動きにくくなっていることに対して、腰は動き過ぎていることが多いのです。ですから、当院ではしっかりと施術を行い、『動きにくいところは動きやすく』『弱いところはしっかり強化』を行います。
では二つ目の要因とはなんでしょう。これは少しイメージしづらいかもしれませんが、ざっくりいうと『ストレス』です。
例えば、仕事がとっても忙しい方、人間関係のストレスを抱えている方、強烈な腰痛に見舞われたことがある方など、心理的なストレスを抱えている方は腰痛が長く続く傾向にあります。これが腰痛を非常に複雑なものにしている要因なのです。
施術前にカウンセリングを行っていると、『10年前にぎっくり腰をしたことがある』『仕事が忙しくてあまり眠れていない』といった言葉を口にする方がいらっしゃいます。
例えば、<10年前に転んで作った擦り傷が、今も痛む>とは少し考えにくいですよね。でも、『●年前に起こしたぎっくり腰から、ずっと腰の調子が悪い』などとおっしゃる方は少なくありません。こういった場合は、身体の動きのみならず、どう痛みをコントロールするかが重要となります。
そのため、生活習慣のカウンセリングと指導が欠かせません。当院では、丁寧にカウンセリングを行い、お身体に合わせた運動を処方いたします。できるだけ、当院にいる間だけではなく、自宅でケアする方法もお伝えしています。
腰痛による損失はとっても大きいですからね!お悩みのある方は、当院に一度ご相談ください。
しっかり対応させていただきます!
著者 村山 賢
料金変更についてのお知らせ
こんにちは。森のくま整骨院の村山です。
もうすぐ、当院は2周年を迎えます。
コロナ禍で業務の形態変更を余儀なくされ、それに合わせて皆様にはより良いサービスを提供できるように努めて参りました。
これからも当院では、より良いサービス向上のため、7月1日より一部サービスの料金を値上げいたします。
料金変更詳細
これまで、数ある治療院の中から当院を選び、ご利用していただき、大変感謝しております。
これからも、精一杯皆様のお身体をサポートさせていただきますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
院長 村山賢
当院へのお問い合わせはLINEをご利用ください!!!
〒292-0827
千葉県木更津市港南台2-12-3猪テナントA
森のくま整骨院 木更津
ご予約・ご相談はLINEまたはネット予約をご利用ください。
※お電話によるお問い合わせは原則留守電対応となっております。
メッセージを残していただければ折り返しお電話いたしますので、宜しくお願いいたします。
バレエと腰痛の関係性。初めてのバレエ教室。
みなさん、バレエ教室って行ったことありますか?
突然すみません、森のくま整骨院の村山です。
僕は行ったことありませんでした。なんとなく高貴な感じがして、僕が近寄っていいのか?って感じでした(笑)でも、当院にもバレエをしているクライアントの方が時々いらっしゃいます。そして決まってある症状でやってきます。
そう、腰痛です。当然、全部が全部腰痛ではありません。しかし、圧倒的に腰痛が多いのです。ずっとこのことについて気になっていました。そんな時、とあるバレエ教室の先生とお話しする機会ができたのです。
カノンバレエアカデミーさんとの出会い
以前からインスタグラムで生徒さんたちに積極的に指導されている様子を拝見していました。とても厳しそうですが、生徒思いの愛のある先生。そんな先生も、子供たちが他所で正しい指導を受けることができず、身体を痛めてから先生の元にやってくる状況に悩んでおられました。ある日、先生からインスタグラムのDMが来ました。
『一人虚しく奮闘中です!』
先生のDMからは現状を変えたい!という強い信念を感じました。しかし、周りにはそういったお話ができる人が居ないようでした。僕も、現状の身体の動きから問題点を分析することはできますが、実際の現場での競技を見たことはありませんでした。
そこで、『ぜひ一度お話ししましょう!!』となったわけです。
実際の子供たちの動きを見てわかった問題点
さて、早速日程を決め、『カノンバレエアカデミー』さんにお邪魔して参りました。今回は、生徒さんとそのお母さん達も一緒に身体の使い方を検証させていただきました。中に入ると早速先生の元気な声。バレエに一生懸命取り組む子供たち。
お邪魔にならないように隅っこ子供たちの実際の動きをじっくり観察しました。なぜ腰痛がでてしまうのか、どこが弱いのか、どこがうまく使えてなのか、今まで見えなかったものが見えてきました。
僕たちの目線から見たバレエダンサーの特徴
まずはモニターに資料をうつしながら、論文を元に実際に起こりやすい腰の痛みについて解説させていただきました。
- なぜ痛みが出るのか
- 痛みがでやすい動きはどういう動きなのか
- それを防ぐにはどうしたら良いのか
- 指導者と僕たちの関わり方
といったお話をさせていただきました。まずは自分のしている競技は、どういったリスクファクターがあるのか、これからどういった身体の変化が起こるのか、今、どのような身体の使い方をしているのか。といったことを知ってもらいたかったのです。
まだ小さい生徒さんには少し難しいお話だったかもしれませんが、お母さんたちは一生懸命メモを取ってくださいました。子供たちが知ることはもちろんですが、親御さんもお子さんの身体の理解を深めてもらう良いきっかけになったのではないかと思います。
一人一人、実際に動きを確認してみる。
続いて、基本的な知識を基に、一人一人の身体の動きを確認していきました。確認しては修正。時にはカノン先生の解説と補足を交えながら。
恥ずかしながら、僕はバレエの知識について詳しくありません。細かい指導者的観点での動きなどは先生に解説していただき、とても勉強になりました。そうやって一人の指導者と、一人の施術者が真剣に話し合い、少しずつ知識のすり合わせをしていきます。
動きに問題のある子は、ストレッチやトレーニングなど、具体的な解決策を提示します。そうやって気づかなかった部分、悩んでいた部分を少しずつ理解してもらい、身体の使い方をブラッシュアップしていきました。
大好きなことで不幸になる人を減らしたい。
今回見学させていただいて、一番に感じたこと。それはみんな『バレエが大好き』だということ。当然のことかもしれませんが、厳しいトレーニングを必要とする競技ですから、当然心が折れてしまう子もいるでしょう。
でも真剣な眼差しで先生の指導に耳を傾け、実践する彼女たちはとても楽しそうでした。だから、僕は怪我や痛みで不幸になってほしくありません。カノン先生も僕も思いは同じでした。
素晴らしい環境で素晴らしい仲間と共に、素晴らしい演技をしてほしい。みんなが協力して、みんなが幸せになれるように・・・。
最後に
今回このような機会を与えてくださったこと、とても感謝しています。ありがとうございました!!!
カノン先生にお借りした本を参考にして、より知識を深め、これからも、カノンバレエアカデミーさんの生徒さんたちをサポートして参ります。それでは、また。
ホームページをリニューアルしました
この度はホームページをリニューアルしました。
より使いやすいサイトを目指していきますので、今後とも宜しくお願い致します。
RUCOE RUNがやってきた。
突然ですが、秋といえばスポーツですよね。皆さんは運動していますか??僕は最近ジムに通っています。気温が下がり始め、身体を動かした後は心地いい風にあたれますよね。
でも、スポーツするなら最高のパフォーマンスを発揮したい・・・。スポーツ後のケアはしっかり行いたい・・・。
そんなふうに思ったことありませんか?そんなあなたに、これがあります。
決して僕が大きいから小さく見えてるわけじゃありません。この機械が本当に小さいんです(笑)
その名も『RUCOE RUN』
これだけ小さければ持ち運びにも困りません。スポーツの大会に持って行く鞄の中にサッと忍び込ませたり、スポーツジムに持って行くにもポケットの中に突っ込んで持っていけます。
自宅に置いていたって、邪魔になりません。
RUCOE RUNってなんなの??
RUCOE RUNとは物理療法機器を製造・販売する「伊藤超短波」さんから発売されたパフォーマンス向上に特化したアウェイクニングギア(身体を目覚めさせて100%のパフォーマンスを引き出すための道具)です。ざっくり言うと、筋肉の伸び縮み(筋収縮)をサポートしてくれます。筋肉は収縮しにくくなると、パワー低下が起きます。つまり、ケガのリスクが高まるんですね。
そこで、この機械を使って正しい筋肉の収縮を教え込み、能力を引き上げてくれるって訳です。しかも、この機械の凄いところは、筋肉を使った後のケアができること!!!!酷使した後の筋肉を穏やかに刺激して筋肉の緊張を和らげて、疲労の蓄積を予防してくれます。
つまりこのRUCOE RUNは、一台でこんなことができます。
1 運動前の筋肉を目覚めさせる
2 いざ身体を動かすとなった際にパフォーマンスを向上させる
3 運動後の熱くなった筋肉をリセット
小さいボディーで大きなパワーを発揮してくれます。
つまり、プロのアスリート・治療家もこよなく愛している、お墨付きの機械を作っている会社です。(YouTubeやってるプロアスリートの自宅とかにもよく置いてあるの見かけます。)そんな会社が本気を出して作ってしまった凄い機械です(笑)
RUCOE RUNの特徴は、こんなところです!
・手に馴染むコンパクトサイズ
・簡単な操作
・絶好調な状態・自信を持って運動ができる
いつでもどこでもケアできるのが嬉しいですね!次のページではどんな実際に院長が体験してみました!!
11月8日から当院の変更点。
平素より、森のくま整骨院をご利用いただき、誠にありがとうございます。
さて、本日は、営業時間変更のお知らせ・ご予約時のお願い及び、料金変更のお知らせとなります。
【診療時間変更について】
当院は新型コロナウイルス感染症により、大幅な方針変更をしてまいりました。
当院での密を避けるため、予約優先制を取り入れておりましたが、今後は当面の間、完全予約制へと変更いたします。
診療時間は、
<平日> 午前9:00~12:30 午後15:00~20:00
<日・祝> 午前9:00~12:30 午後15:00~19:00
とさせていただきます。
※予約がなければ早めに終了する場合がございます。
予約受付終了は最終予約時間の1時間前とさせていただきます。
【ご予約時のお願い】
ご予約のお時間5分前にはご来院ください。
予約のお時間を過ぎた場合は、料金はそのままに、施術時間が短くなる・またはキャンセルとなります。お気をつけください。
痛みを我慢しながら、当院のご利用を心待ちにしていらっしゃる方がおります。
繰り返しの直前キャンセルや遅刻は、他の患者様のご迷惑となりますので、今後のご予約をお断りする場合がございます。予めご了承ください。
やむを得ない理由でのキャンセル等は、出来るだけお早めにお願い致します。他の患者様のスムーズなご案内にご協力ください。
【料金変更について】
・当院の自費施術はこれまで60分の根本施術のみのご提供となっておりましたが、
11月より30分・60分・90分の3コースでのご提供となります。
それぞれの料金は
対処施術<30分>4400円(税込)
根本施術<60分>7700円(税込)
ボディケア<90分>10000円(税込)となります。
なお、根本施術<60分>のコースのみ、回数券(3回券・5回券・10回券)をご用意いたしております。
回数券ご利用の場合、一回あたりの施術が3回券/7000円 5回券/6600円 10回券/6000円となります。
※3回券21000円(税込) 5回券33000円(税込) 10回券60000円(税込)
是非ご活用ください。
・フットケアのコースを変更いたします。
フットケアのコースを30分・45分の2コースに変更いたします。
料金は
ベーシックフットケア<30分>3300円(膝下まで)
極上フットケア<45分>4500円(膝上を含む)となります。
・ハンドケアコースが廃止となります。
・小学生・中学生・高校生のテーピング固定料金を今まで無料として参りましたが、今後は部位数に関わらず、テーピング代(固定材料費+技術料)として300円をいただきます。※こちらは自費料金となります。受給券利用時も別途テーピング固定料金をいただきます。
また、保険診療(学生)を初診・再診料300円→通常料金<初診1800円・再診1400円>とさせていただきます。
※受給券をご利用の場合は除く
ご了承ください。
今後とも森のくま整骨院をよろしくお願いいたします。
ご予約に関するお知らせ(重要)
本日より、エキテン ネット予約の方針を変更いたしました。
ここのところ、予約が集中して、ブッキングする恐れが出てきました。
患者様のよりスムーズなご案内の為、本日より通常の予約から「リクエスト予約」に変更させていただきます。
リクエスト予約とは
今までですと、空いている時間にご予約を入れていただき、即確定となっておりましたが、リクエスト予約では当院側の承認が必要となります。
ご希望の時間をリクエストしていただき、ブッキングなどの恐れがなければ、その段階でご予約が確定いたします。
他の患者様の施術内容により、お時間の都合上、その枠に予約ができない場合は、リクエストが承認されずにキャンセルされます。
ですので、メールでご予約が確定されたかよくご確認いただき、お間違いのないようにご来院ください。
予約が確定していないままですと、来院されても施術が受けられない場合がございますのでご注意ください。
皆様には大変なお手間をおかけし、誠に恐縮ではございますが、患者様のスムーズなご案内にご協力くださいますよう、お願い申し上げます。
(さらに…)お盆休み
こんにちは!
森のくま整骨院の村山です。
今年は特に外に出ることもままならず、なんとも寂しい夏になりそうですね(;;)
夏の花火はほとんど中止・・・
今年は大人しく庭で線香花火ですね(・・)
さて、森のくま整骨院のお盆休みをお知らせします。
今年は、このようにお盆休みをいただきます!
お間違いのないようにお気をつけください!
肩こり、腰痛、スポーツ障害、交通事故施術は、『森のくま整骨院』にお任せください!
〒292-0827
千葉県木更津市港南台2-12-3 猪テナントA
tel:0438-97-7665
↓↓ご予約はこちらから↓↓
朝を乗り越える方法
朝起きれない!って方、結構多いんですよね。
これって、ものすごく生活の中で損してると思いませんか?
早く起きれたならば、もっと沢山のことができると思うんです。
例えば、運動する・YouTubeで有益な動画を観る・本を読む・・・。
早起きは三文の徳!なんて言いますからね!!
事実、年収の高い人の多くは人よりも多く本を読んでいるそうですよ。
時間を作ることが得意な方って、朝早く起きることも得意なイメージがありますよね!
でも、朝得意な人って、あまり寝なくても大丈夫なんじゃないの??
そんなふうに思った方もいるかもしれません。
事実、短い睡眠でどうにかなっている人はいます。
しかし、
ショートスリーパーと言われる極端に睡眠時間の短い人は、寿命も短いのです。
つまり、睡眠時間はご自身の健康にも比例するわけです。
無理に睡眠時間を削るのはやめましょう。
なぜ朝起きれないのか
睡眠というものはとても複雑ですので、語り出すと延々と話が進んでしまいます。
僕が今までみてきた中で大まかに二つ例を出してみましょう。
・夜眠れないから
・栄養のバランスが偏っているから
夜眠れないから
ほとんどの方がこれに当てはまるのではないでしょうか。
中々夜寝付けない、寝ていても夜中に起きてしまう・・・など、様々な理由はあるかと思いますが、ここでは現代人の深刻な問題を与えているスマートフォンのお話をします。
人間は本来、明るくなれば目覚め、暗くなれば眠る生き物です。
原始の時代は皆そうしてきました。
今でも昔の生活をそのまま送っている原住民の方々などはいまだにそのリズムの上で生活しています。
では、現代人はどうでしょうか。
照明器具はいたるところに設置され、夜はスマートフォンで動画視聴。
夜中までパソコンやテレビなどのブルーライトに晒されて、まるで昼間の明るさのようです。
これでは、日中に日の光に当たっているのと変わりません。
これこそが、現代人の問題「サーカディアンリズム(概日リズム)』の乱れを引き起こしているのです。
先ほど説明した通り、人類は明るくなれば起き、暗くなれば眠るを繰り返してきました。
ですので、身体の中にはそれに合わせたリズムが存在しています。
それがサーカディアンリズムです。
そしてこのサーカディアンリズムを ぶち壊すのが、人工的な光です。
スマホ・テレビ・パソコン・照明
これらの人工的な光源は、人間に明るい時間帯であるかのように錯覚させます。
すると眠れなくなるのです。
次のページで、体内リズムを修正する方法をご紹介します!
フィジカルチェック始めました!
さて、いきなりですが、皆さんはご自身の身体年齢って気にしたことありますか??
ほとんどの方は、なんとなく身体が動きにくいとか、そのようなことを感じていても、「年齢のせいだから」とか、「日頃運動していないから」とか、簡単な言葉で片付けてしまうのではないでしょうか。
でも、実年齢と体年齢が同じとは限りませんよ?
実年齢は若くても、身体は・・・なんてことは結構あります(笑)
恐ろしいですね。僕も最近気をつけていますが、放っておくと身体は硬くなるし、筋肉は落ちてしまいます。
さて、ここまで読んでみた方は、少し自分の身体について考え始めたのではないでしょうか。
一度振り返って、自分の健康を見つめ直すことはいい機会につながります。
森のくま整骨院では、フィジカルチェックを始めました。
『フィジカルチェックってなんなの』って思う方、いらっしゃると思います。
フィジカルチェックとは、簡単に説明すると、
身体の機能を測定して、身体の弱い部分を「見える化」するものです。
当院で行うチェックは、身体の弱い部分をグラフ化し、鍛えるべき部分のアドバイスまでできるようになっております。
加えて、運動処方を選択していただくと、患者様に合わせた運動メニューを組み合わせて提供いたしますので、
運動に詳しくない方でも、簡単に筋力や柔軟性の強化を行うことができるので、とってもオススメです!
料金
当院で行っていただけるフィジカルチェックの料金はこのようになっております。
初回は運動処方含めて5000円となっております。
2回目以降はフィジカルチェックと運動処方含めて3500円と、個別指導の運動系の中ではかなりお得となっております。
自らの身体の弱点を知るということは、運動をする上でも、とても効率的です。
ご予約受付中ですので、気になる方は是非挑戦してみてはいかがでしょうか?
肩こり、腰痛、スポーツ障害、交通事故施術は、『森のくま整骨院』にお任せください!
〒292-0827
千葉県木更津市港南台2-12-3 猪テナントA
tel:0438-97-7665
休業情報
森のくま整骨院の村山です。
梅雨がなかなか明けない中、いよいよ7月ももうすぐ終わってしまいますね😅.
.
今年はあまり季節感がないですね。.
梅雨も立秋を超えてしまうと、梅雨明けは今年は無し!ということになるそうですよ。
こう、湿度も高いと水分も失われやすいです。
脱水は筋肉の硬化を招くので、腰痛や肩こりになりやすくなると言われています。
こまめな水分補給をしたいところですね。
さて、8/2(日)は、休業となります。
.
お間違えのないようにお願い致します🙇🏻♂️.
肩こり、腰痛、スポーツ障害、交通事故施術は、『森のくま整骨院』にお任せください!
〒292-0827
千葉県木更津市港南台2-12-3 猪テナントA
tel:0438-97-7665